福島市の花屋|花の店サトウ 花とみどりのことはおまかせください。
  花束・アレンジメント・葬儀法事のお供え花・胡蝶蘭等のラン鉢・観葉植物

024-558-9350

お盆とは

 | 

お盆について

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

お盆には先祖や亡くなった方々が、浄土から地上に戻ってくると言われています。

先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間を、お盆と呼んでいます。

お盆の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。

 

 

まず8月13日の「迎え盆(お盆の入り)」の準備をしましょう!

お盆の日には、先祖や亡くなった方々が自分の家に帰って来ます。

帰る場所を作るために、お盆の準備が必要になってきます。

 

1.盆棚の準備方法

盆棚は、精霊棚(しょうりょうだな)とも言います。

お盆に先祖の帰ってくる場所が、各家庭の「お仏壇」であり「精霊棚」です。

ご家族の皆さんで真心をもってお迎えするのがご供養です。

盆棚は8月12日の夕刻または13日の朝に作ります。

 

【精霊棚の作り方】

<用意するもの>

・青竹

・ほおずき

・先祖の過去帳面や位牌

・五具足(線香を供える入れ物のこと)

・ローソク、ローソク台×2

・ナスの牛、キュウリの馬

・リン(お鈴)

・盆灯篭

・まこものゴザ

・お供えの花

 

【仏壇を用いる場合】

・笹竹

・ほおずき

・ナスの牛、キュウリの馬

・お供えの花

 

※ご先祖様はきゅうりの馬に乗り、ナスの牛に荷物を載せて、あの世とこの世を行き来するといわれています。

 来るときは馬で早く、帰るときは牛のようにゆっくりという意味も込めてあります。

 

 

8月13日「迎え火」でご先祖様をお迎えしましょう

13日にはお墓参りをしましょう。そして、お寺で迎え火の火種をいただいてきます。

家の門口や玄関に焙烙(ほうろく)の器を置き、オガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃やし合掌します。

これを迎え火といい、オガラを燃やしたその煙に乗って先祖の霊が家に戻って来るのを迎えます。

外から内に入るように火をまたぐと、先祖の霊を迎えたことになります。

 

8月16日「送り火」でご先祖様を送りましょう

16日に送り火を焚いて、家に迎えた先祖の霊にお帰りいただきます。

迎え火を焚いた同じ場所で、オガラをつみ重ねて火を付け、内から外に出るように火をまたぎます。
また、昔は川や海のかなたにあの世があると考えられていたので、地域によっては海や川に送り火を流して精霊送りを行います。

藁で作った舟にお供え物や飾り物を乗せた精霊舟や、たくさんの灯篭を流して精霊を送るとともに、病気や災いも一緒に流すという意味があります。

今でも全国各地で、精霊送りの行事が行われています。

 

福島市ですと、毎年「福島とうろう流し花火大会」が開催されています。

阿武隈川両岸の60本の大たいまつの中を、約6,000の色とりどりの「とうろう」が川岸に並べられ、花火が夜空を彩ります。